top of page

これからどうなるの?謎だらけの未来へのヒント

こんにちは。



今日はちょっとスケールの大きなお話です。



宇宙に興味がありますか?



宇宙のことって実はまだ5%くらいしか分かってなくて、残りの95%はまだまだ謎に包まれています。



今の常識なんてコロッと変わってしまう発見が山のように眠っていて、



ロマンがあって私は好きです。



さて、



太陽の光が地球に届くまでの時間は

およそ8分かかるのは知っていますか? つまり、 私たちが見ている太陽は

8分前の過去の姿なんです!



さらに遠い土星は1時間前の姿。 太陽に一番近い恒星(自ら光を放つ星)は4.2年前の姿。

さらにさらに遠いオリオン座のベテルギウスは640年前の姿を見ています。

もしかして実際はもうそこには存在してなくても、

僕らには存在しているように見えるって 不思議すぎませんか❓ 宇宙という広大な空間だからこそ起きる

こうした光のタイムトラベルを知ったとき 宇宙のロマンを感じました。


少し話が逸れますが、 私の父は物理学者で、


望遠鏡を作りに海外へよく出張していました。

定年した今も、スペイン領の孤島で望遠鏡をつくるプロジェクト研究をすると飛び出していきました。

僕が子どもの頃は、 宇宙の研究の何が面白いのか 分かりませんでした。 宇宙においては 遠い星ほど過去の姿が見えているので、



遠くを見ること=過去を見ること

なんです。




望遠鏡は、過去の宇宙の起源に迫るためで、

父はどんどんその性能を上げる仕事に携わってたんです。



凄い学問をしている父を尊敬しました。 そして、 過去を知ること=未来を知ることです。

宇宙の始まりは140億年前と言われています。

すばる望遠鏡は約130億年前の銀河の姿を捉えました。  

そこで何があったかを知るのは、



これから何が起きるのかを知るためです。

人類はこの先の未来を

より良いものにするため




「観測」することに挑戦し続けています。

普段私たちは未来が謎だからこそ 不安な気持ちになります。

そんなときは視点を遠くにおいて

これまでの歴史を振り返ると

案外そこに未来の答えがあるのかもしれませんね。

最後に余談ですが、

『僕たちは星屑のかけら✨』 といわれます。 銀河の星々と僕らをつくる元素は 97%が同じだという研究による言葉です。 ビッグバンからちりばめられた 元素が集まってつくられたと考えれば 不自然じゃありませんね。 宇宙を観ることと 自分の内側を観ることは 強い関連性があるかもしれませんね。

最後までお読みいただき感謝です😌✨

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学校法人阪神学園では2023年からご勤務いただける「情報」教員免許資格者を 募集いたします。 勤務地 姫路予備校 高校教育関連新コース準備 姫路市東延末1-108     JR 山陽電車姫路駅から徒歩10分程度 応募資格 大学 学部卒以上 男女不問 教員免許情報 普通自動車運転免許 待遇 22歳 22万 年齢、経験に応じて優遇いたします。 私学共済加入 勤務時間 朝9時~午後5時 交代シフト制 完

3年の生徒にオープンキャンパスなど行っている?とか聞いても「夏休みから」と答えてくれます。3年のみんな「今」夏前の今からぜひスタートしてください。大学によってはオープンキャンパスで課題を出して「総合型選抜」に繋げている学校もたくさんあります。 まだの生徒は「7月」からは遅くともスタートしてください。大学選びは恋人選びと一緒です。付き合う前には何度も意識しなくても遊んだり、交流したりしますよね・・

昨夜は大学の同期である地上波民間放送局に入社数多くの局内の仕事を経てきた親友と話しをした。わたし予備校に勤務して30年以上いわゆる出身大学は「今で言うFラン」です。 でも関係ないので言います。(笑) 大阪芸術大学芸術学部 放送学科出身です。そして同期も同じ。さてここからは高校生の皆さんに知ってほしいことです。 1.中学、高校の基礎の学びを繰り返し 国語、数学、理科、社会を学ぶ 2.彼は一次面接の漢

記事: Blog2_Post
bottom of page